ビタミンCに美白効果ってあるんですか?
ビタミンCには抗酸化作用があり、老化やガンの予防に効果的だということが知られるようになりましたが、昔から、美肌にいいビタミンの代名詞でもありました。
ビタミンCには、メラニンを生成する酵素・チロシナーゼの働きを抑える作用、黒くなったメラニンの色を薄くする作用、また、日焼けによって起こった肌荒れを治める作用や、コラーゲンの合成を促進して肌にハリをもたせる作用などがあります。
その美白効果、修復効果が注目され、以前から化粧品やサプリメントなどに使用されてきました。
ところが、ビタミンCは熱や光に弱く、ピュアな状態では壊れやすいため、肌からはほとんど浸透しないという特徴があります。ですから、化粧品に用いる場合には、きちんと肌に届く、ビタミンC誘導体という形にして配合し、安全性と吸収性を高めています。一般に安定型ビタミンCと呼ばれているものが、これにあたります。
例えば、アスコルビン酸グルコシドというビタミンC誘導体は、ゆっくりと肌の中でビタミンCへと変わっていきます。肌に塗ると、ピュアなビタミンCを壊れにくく安定させるために結合した「グルコース」という成分が、皮膚内の酵素で分解されて切り離されます。すると、ピュアなビタミンCになって、美白効果を発揮してくれるのです。
美白を目指すなら、成分の特長を理解し、目的にあった化粧品を使うのもおすすめです。
とはいえ、肌から摂るだけでは十分ではありません。
ビタミンCは、食べ物から摂取することがなんといっても大切です。
ビタミンCを多く含む食品は、ブロッコリー、ほうれん草、小松菜、じゃがいも、トマトなどの野菜や、レモン、キウイ、グレープフルーツ、いちご、オレンジなどのフルーツ。日本茶にも多く含まれています。
内から外から、毎日、ビタミンCを積極的に摂って、
美しい素肌を守りましょう。
ビタミンCのように、親水性の高い物質は脂質でできた細胞膜を通過
する事ができないことから、美白効果は期待できないのが一般論です。
また、ビタミンCの誘導体で皮膚への透過性を増加させたと宣伝して
いるものがありますが、ヒトにおいて、メラニン産生細胞の所までに
到達するかどうか現時点では確証は無いようです。
化粧品中のビタミンCの役割は、美白効果は期待できませんが、むしろ、
配合された化粧品の酸化防止剤としては働きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿