ビタミンCレモン○個分とかカルシウム牛乳○杯分とかはどうやって調べているんですか?
食品の成分を調べる専門会社があり、
そこに出来上がった製品を出して調べてもらうのでしょう。
大手の食品会社なら、自分の所で調べる機関を持っている所もあります。
一般的な食品は同じ方法でカロリーをはじめ、
あらゆる栄養分の含有量が調べられていて、
「食品成分表」という本として本屋で手に入れることができます。
そこには100グラムあたりの各含有量が書かれています。
この本は主に、病気の人の治療食や
学校給食などに多く使われています。
そこに出ているレモン1個分
(あらゆる野菜は平均何グラム、という標準があります)
のビタミンCと、
自社製品のビタミンCを比べて
“レモン○個分”と言っているのだと思います。
同じように、一般的なコップ1杯の牛乳量も決められているので、
それを基準にカルシウム量をアピールしているのだと思います。
ちなみに、企業に
「基準のレモンは何グラムのものですか?
基準の牛乳は何CCですか?」
と聞いたらちゃんと答えてくれるはずですよ♪
0 件のコメント:
コメントを投稿