貧血を起こしやすい体質に効く食品をいろいろ教えてください。
貧血改善に必要な食品成分は以下のものになります。
・鉄を多く含む食品
魚介類ではカツオ・アサリ・ハマグリ・アサリの順に多く、肉類では豚レバー・鳥レバー・馬肉・牛レバーとなります。魚介類や肉類に含まれる鉄分「ヘム鉄」と呼ばれる鉄分で吸収率の良い形になっています。
野菜・果物類では、ほうれん草・小松菜・切り干し大根・菜の花・つるむらさきの順に多く含まれていて、さらに海草・豆類では干しひじき・ノリ・豆乳・乾燥大豆(きなこ)・豆腐の順です。これらの野菜類に含まれる鉄分は「非ヘム鉄」という吸収されにくい形をしていて、吸収率はヘム鉄の1/3程度なのです。
・たんぱく質を多く含む食品
たんぱく質はアミノ酸という物質のうちのひとつです。アミノ酸歯、身体を健康的に維持するために欠かせないものですが、中には体内で合成できないため食べ物から摂取するしかないものもあります。
特に乳製品の中のチーズ・大豆製品にはたんぱく質が豊富に含まれている食品ですが、その多くが良質たんぱく質です。また、魚介類の中でもささみ・マグロ・カツオなどに必須アミノ酸が多く含まれています。
・ビタミンCを多く含む食品
水溶性ビタミンCの一つに、赤血球の生産に欠かせない葉酸があります。鉄分をしっかり取っていても葉酸が不足すると貧血になってしまうんです。
また、ビタミンCには鉄分をより効率よく吸収させる効果があります。鉄を含む食品と一緒にビタミンを多く含むキャベツやブロッコリー、小松菜などをビタミンの吸収を良くするための脂分を使って調理するのがおすすめです。
水溶性ビタミンは、野菜だけでなくオレンジ・キウイ・イチゴなどの果物や玄米・胚芽米・レバー・うなぎなどにもなどにも多く含まれています。
・ビタミンBを多く含む食品
ビタミンB6はにんにくやレバー、イワシ、サケなど似多く含まれています。また、B12は、サバ・イワシ・ニシンなどの青魚や牡蠣にも多く含まれている成分です。
ベジタリアンの人は、ビタミンB6やB12を腸内細菌や野菜に付いている微生物から摂取しているといわれています。必要なB12を上手く取れるように身体が対応しているのかもかもしれませんね。
http://www.plus-hinketsu.net/e01shokuji.html
0 件のコメント:
コメントを投稿