ビタミンについて。めんどくさい質問ですいません…。
ビタミンって10種類以上のたくさんの種類があるんですよね?
何という種類があるんですか?
そしてそれぞれのビタミンを多く含んでいる食材はなんですか?
今「世界一受けたい授業」をみてビタミンを平等にとらなきゃいけない事を知りました。
ビタミンCは柿が多く含んでいる事を初めて知りました!
分かる事のみでいいのでぜひ教えて下さいm(_ _)m
柿はビタミンCが豊富ですから二日酔いに効くのです。
そのほか、各種ビタミンも複合的に摂れば効果が増すそうです。
下記の料理に関するホームページに、ビタミンを多く含む食品の種類や、ミネラル食品との相乗効率を高める食材の組み合わせ。脳梗塞や高血圧などの生活習慣病予防などの食事が載っています。
http://www.md.ccnw.ne.jp/men.s.cooking/
水溶性ビタミン
ビタミンB群
ビタミンB1: チアミン
ビタミンB2: リボフラビン、ビタミンGともいう
ビタミンB3: ナイアシン、ビタミンPPともいう
ビタミンB5: パントテン酸
ビタミンB6: ピリドキサール、ピキドキサミン、ピリドキシン
ビタミンB7: ビオチン、ビタミンBw、ビタミンHともいう
ビタミンB9: 葉酸、ビタミンBc、ビタミンMともいう
ビタミンB12: シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン
ビタミンC: アスコルビン酸
脂溶性ビタミン
ビタミンA: アクセルフロール、βカロチンなどのカロチノイドの一部
ビタミンD: エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール
ビタミンE: トコフェロール、トコトリエノール
ビタミンK: フィロキノン、メナキノンの2つのナフトキノン誘導体
ビタミン様物質
ビタミンB4: アルギニン、シスチン
ビタミンB8: エルガデニル酸(Ergadenylic acid、アデニル酸)
ビタミンB10: 葉酸はじめ各種ビタミンB群の混合物。ビタミンRともいった
ビタミンB11: 葉酸類似化合物。ビタミンSともいった
ビタミンB13: オロト酸
ビタミンB14: 葉酸またはリポ酸などの混合物
ビタミンB15: パンガミン酸(ジメチルグリシンやトリメチルグリシンなど)
ビタミンB16:
ビタミンB17: アミグダリン
ビタミンBH: イノシトール
ビタミンBP: コリン
ビタミンBT: カルニチン
ビタミンBX: パラアミノ安息香酸(葉酸の部分構造)
ビタミンF: リノール酸などの必須脂肪酸
ビタミンI: 米糠の抽出物。かつてはビタミンB7とも呼ばれた。
ビタミンJ: カテコール、フラビンまたはコリン
ビタミンL1: アントラニル酸
ビタミンL2: アデニルチオメチルペントース
ビタミンN: チオクト酸(α-リポ酸)
ビタミンP: ケルセチン、ヘスペリジン、ルチンなどのフラボノイド
ビタミンQ: ユビキノン
ビタミンT: テゴチン
ビタミンV: ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
ビタミンU: 塩化メチルメチオニンスルホニウム
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%a5%d3%a5%bf%a5%df%a5%f3/?ie=EUC-JP
0 件のコメント:
コメントを投稿