2012年3月18日日曜日

3色食品群、6つの基礎食品群、4つの食品群を小学校から高校までで習っていくんで...

3色食品群、6つの基礎食品群、4つの食品群を小学校から高校までで習っていくんですが

高校になって4つの食品群を新しく学ぶのはなぜですか?



6つと比べて、4つの食品群の利点があれば教えてください。







数学カテゴリーではおそらく回答がつかないと思いますので,勝手に思いつくまま書きます.

もちろん専門外です.



へエー.食品の分類にはいろいろあるのですね.



3色食品群

赤 主にたんぱく質を含む食品

黄 主に炭水化物、脂質が含まれる食品

緑 主にビタミン、ミネラルが含まれる



4つの食品群

第1群 牛乳とその製品及び卵

第2群 魚介と肉及びその製品

第3群 野菜と芋と果物

第4群 穀物と砂糖と油脂



6つの基礎食品群

1群 良質タンパク質

2群 カルシウム

3群 カロチン

4群 ビタミンc

5群 糖質

6群 脂肪



なるほど,4つの食品群は牛乳と卵を別わくにしているのですね.牛乳は確かに分類しにくいし,卵とともに総合栄養食ともいえますからね.芋が野菜のなかまに入ってますね.4群じゃないんだ.

6つの基礎食品群は,ビタミンとミネラルを細分化したのですね.脂肪と糖質も分けてあります.そのかわり,牛乳と卵はたんぱく質なのかな.ビタミンはやっぱりAとCが重要なのかな?ミネラルの代表はカルシウムか.

脂肪ってとらなくても生きていけるような気がするけど,必要なのかな.素人考えだけど.



いろいろ勉強になるなあ.年末年始は栄養バランスを考えて,不摂生をしないように気をつけよーっと.



えーと,質問なんでしたっけ?あ,どうして4群に減らすのか?私にはさっぱりわかりません.

0 件のコメント:

コメントを投稿