ビタミンについて質問です。
大根と人参をすりおろしたものを一緒にすると、「ビタミンC」が少なくなるのはなぜでしょうか。
教えて下さいませんか?
よろしくお願いします。
アスコルビナーゼ=アスコルビン酸(ビタミンC)を破壊してしまう酵素が含まれているためです。
アスコルビナーゼは、人参の他にきゅうり、カリフラワー、春菊、かぼちゃ、キャベツ、バナナ、りんごなどに多く含まれています。
また、組織が破壊され空気に多く触れることで、よりいっそう活性化します。
ビタミンCが豊富な食品もアスコルビナーゼを含む野菜や果物と一緒にミキサーやジューサーにかけたり、すりおろしたりすると、ビタミンCは破壊されてしまいます。
これを防ぐには加熱したり、酸や酢につけたり、発酵(漬け物にするなど)させると、酵素の作用がなくなります。また、柑橘系のみかんやオレンジなどの果物を混ぜると、ビタミンCの破壊は少なくなります。
大根と人参の「もみじおろし」には、それぞれをすりおろしたら、すぐに酢を少々混ぜるといいでしょう。同じように生の大根と人参を使った料理に「紅白なます」がありますが、これは味付けに酢を用いているのでビタミンCが著しく破壊されることはないようです。
ビタミンCをたっぷりとるために、家庭で野菜や果物をジュースにして飲まれている人も多いことでしょう。しかし、アスコルビナーゼを含んだ材料を使う場合は、生のままでミキサーやジューサーにかけると、ビタミンCが破壊されてなくなってしまいます。ミキサーやジューサーにかける前に、アスコルビナーゼを含んだ材料を軽く下ゆでしてから使用するか、必ず柑橘系の果物を混ぜるようにするといいようです。
参考にどうぞ(・。・)
ニンジンにはアスコルビナーゼという酵素が含まれているからです。
すりおろした事(酸化)で活性化しますから、ビタミン摂取が目的でしたら同時に摂取しない方が良いでしょう。
どうしても同時に摂取する場合、加熱する事でアスコルビナーゼを失活させてからにしましょう^^
二ンジン以外に「キュウリ」「キャベツ」「カリフラワー」などの野菜以外にも「リンゴ」「バナナ」などの果物にも含まれていますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿