食品からビタミンAを高校の実験室で取り出すことはできますか?
また、ビタミンAの量を測定できますか?
もし可能なのであれば、教えてください。
もし不可能なのであれば、他のビタミンを測定することはできますか?
高校の卒論でビタミンAについて書こうと思っている、高校二年の女子です。
ビタミンAを一番効率よく、自然に摂取できる食材、調理法について書こうと思っています。
調べてみたのですが、なかなかビタミンAの測定方法がみつかりません。
ビタミンCなら見つかり、提出したテーマ用紙を変更してもよいのですが、私はビタミンAについて調べてみたいんです。
つたない文章ですみません。
よろしくお願いします。
ビタミンA抽出手順
(かなりざっくり)
食品を液体窒素で凍らせた後、抽出液を加えた乳鉢で粉砕、ろ過する。その後液相クロマトグラフィーにかければ量はわかる。(このときビタミンAの最大吸光度を予め調べておき、その吸光度で検出する。ただしビタミンAは一度光に当たると吸光度は変化してしまうので、実験中は最初から最後まで光が当たらないようにする)
他のビタミンも同様に取れる。
高校に機器が揃ってればよいのですが…
0 件のコメント:
コメントを投稿