ビタミンC1000mg配合等のサプリより、ビタミンC豊富な野菜やフルーツのほうが効きますか?
ビタミンC配合を売りにしている飲み物やサプリって、ビタミンCが500~1500mgくらい入っていますよね?
しかしビタミンCが豊富だとされる野菜や果物って
普通にたべてて500mgなんていかないですよね
100くらい?
人工的なビタミンCと、食品からのビタミンC、どちらが効きますか?
よくわからないのですが、食品からのほうが、吸収率や体内での働きが良い等あるのでしょうか?
保健薬はきちんとした基準があるので体内で安定吸収するように作られています。
サプリ(健康食品)は、規定がゆるいので効能書きのようなところにいいことを書いていても実際人の体にはいると意外としょぼい場合があります。
実験段階では体外なので検査を通っており、不正ではありません。(国内の製品に限る)
食品は調理の仕方などで、かなりの差が出ますのでうまく取り入れられれば効果的かもしれません。
つまり1位保健薬→安定。決まった量取り入れられる。
『アスコルビン酸原末』と記入されているものの方がよりいい!
2位食品→うまく調整ができれば、効率よく吸収しやすい。
3位サプリ(健康食品)→間違った商品を買ってしまうケースが多いので微妙。
〈V.C豊富な食品と量〉
http://vitamine.jp/bita/bitac01.html
〈V.Cの上手な摂り方〉
http://www.healthylife-mall.jp/camucamu/torikata.htm
〈アスコルビン酸原末〉
大阪なら天王寺の『おか薬局』という小さな処方箋薬店においてます。
たぶん処方箋扱ってるところなら扱ってる可能性が多いかと思います。
〈水溶性ビタミン〉
V.C。アスコルビン酸。どちらも同じものを指します。
何かと合わさって安定させているものと、元の形そのままの違い・・・
これらは、水溶性ビタミンといって体で腎臓が特に悪くなければ
体が反応して摂取した分のうち不必要なものは尿などで外に排泄されます。保健薬を飲むとよく分かると思いますが・・・
摂取してすぐの尿は明るい黄色なはずです。
これは尿にアスコルビン酸(不要なもの)が混じっているからです。
V.C自体は透明ですが、尿の成分と反応したり濃度が濃くなって黄色になります。
なので、考えようによればですが・・・
保健薬など優良な濃度のものでも一時に摂るより、余分なものを排泄しにくくするために小分けしてわざと摂るというやり方も効果的な気がしますねっ。
〈V.Cの役割〉
http://allabout.co.jp/gm/gc/65323/
※アドレスのあるものは、コピーしてサイトへ移動してくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿