2012年3月28日水曜日

知人の看護婦から風邪の予防にはビタミンAがいいと聞いたのですが、ビタミンAを...

知人の看護婦から風邪の予防にはビタミンAがいいと聞いたのですが、ビタミンAを多く含む食品ってなんですか?







ヴィタミンAとは脂溶性(油に溶けにくく体内に蓄積するヴィタミン)です。

ヴィタミンには水溶性・脂溶性ヴィタミンがあり 種類が多くなかなか覚えられないほどあります。



ヴィタミンAとは・

淡黄色の第1級アルコールで、カロテン(カロチン)からもえられる。

不足すると鳥目になると言われるヴィタミンです。

皮膚や粘膜や骨や歯をつくり、視覚や生殖にも影響する。早期の欠乏症状には、夜盲(暗さに目がなれにくい)になったり、皮膚が異常に乾燥したり、粘膜の分泌が低下して細菌感染にかかりやすくなったり、涙腺(るいせん)の働きが悪くなって目が乾燥する。

発展途上国では、子供の失明のおもな原因になっている。



看護師さんは勉強不足か勘違いをしているようです。

風邪をひきにくくするヴィタミンは ヴィタミンC(水溶性ヴィタミン)です。



ビタミンC(アスコルビン酸)

コラーゲンという体の構造をささえるタンパク質や、骨や歯をつくる働きと、野菜の鉄分の吸収をよくする働きがある。



1 アスコルビン酸欠乏症



壊血病はひどいアスコルビン酸欠乏症の代表的な症状で、組織をむすびつけるコラーゲンの作用がなくなるために、出血をおこしたり、歯がぬけたり、子供では長骨の細胞に変化をおこす。アスコルビン酸を大量にとると風邪やインフルエンザを予防できるという説があるが、二重盲検試験では効果はなかったとされている(→ 風邪)。しかし、これとは別の実験では、アスコルビン酸が、発癌物質のニトロソアミンの生成をふせぐことがしめされている。



つかわれなかったアスコルビン酸はすぐに尿といっしょに体から出てしまうが、長期間にわたって大量にとっていると、膀胱(ぼうこう)や腎臓に結石ができたり、血栓溶解薬の作用をさまたげたり、ビタミンB12がこわれたり、骨からカルシウムがうしなわれたりする。



参照下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3#....



薬剤師より。



補足

◎ヴィタミンAを多く含む食べ物。(過剰摂取は過じょうしょうになりますから気をつけて下さい)

レチナールは網膜の視物質ロドプシンの構成成分で,光に反応して11-シス-レチナールに変化。

肝臓でエステル体として貯蔵。

血液中ではレチノール結合タンパク質に結合して運搬。酸化されて生理作用を発現。

夜盲症(トリ目)、角膜乾燥、発育不全、皮膚や粘膜の上皮の角質化,感染症,中枢神経系の障害。



必要摂取量 多く含む食べ物

女性 0.54 mg (1,800 IU),男性と妊婦 0.6 mg(2,000 IU,授乳婦 2800IU。過剰症があり,

上限 3 mg (10,000 IU)。

レバー,ウナギ,牛乳,チーズ,バターなどの乳製品,しそ,カボチャ,人参,ホウレン草などの緑黄色野菜(カロチノイドをむ。)



◎ヴィタミンCを含む食べ物(水溶性の為過じょうしょうは心配なし)

生理作用 欠乏症

一部酸化型のデヒドロアスコルビン酸として存在。

生体内の水溶性還元剤。抗酸化作用(スーパーオキシド(O2-),ヒドロキシラジカル(・OH),過酸化水素(H2O2),一重項酸素(1O2)などの活性酸素種の消去剤),コラーゲンの形成(プロリンとリジンの水酸化),生体異物の代謝(シトクロームP-450の活性化),アミノ酸・ホルモンの代謝(ドーパミンヒドロキシラーゼ)に関与。 壊血病,脱毛,湿疹,結膜炎,筋肉痛,感覚異常,全身倦怠



必要摂取量 多く含む食べ物

成人 100mg,乳児 母乳から摂取する40mg,幼児/青少年 45-90mg

パセリ,ブロッコリー,ピーマンなどの緑黄色野菜,ミカン,イチゴなどの果物,緑茶,牛レバー,卵黄








食品だと緑茶など飲むと良いですよ自分でお茶を入れた方が美味しいです。 後、食べる栄養食品、ラムネみたいなやつです。







ビタミンAは主に『目薬』に使う栄養素でもあります。

皮膚や粘膜を保護する働きを持ち、肌荒れの予防や病中病後の体力回復をサポートする栄養素。

『レチノール』『βカロチン』でもビタミンAの代用可能。

というよりはビタミンAの中に含まれている主な栄養素がこの2種類です。



食材は緑黄食野菜・レバーや鰻・卵・バターとかに含まれています。



ただし多量摂取は肝機能障害を起こすのでほどほどに…







以前にTVで見た事で、自分自身の確たる知識では無くて、申し訳ありませんがビタミンAを多く含む食品は、豚肉が良いそうですよ。

薬の飲み合わせについて

薬の飲み合わせについて

初歩的な質問かもしれないのですが…

処方されたおくすりと、市販されている健康食品のような栄養補助剤?のような・・(よくコンビニなどで見かける、ビタミンCやコラーゲン?など)

は、飲み合わせると危険でしょうか?

薬にもよるとは思いますが、一応お医者さんに聞いたりしてからのほうが良いのでしょうか?

宜しくお願いします。







健康食品などを購入される時は、パッケージをよく見て「お客様相談室」などの電話番号が記載されているものが安心です。

病院で処方されている薬との飲み合わせを、電話で訊ねることが出来ます。



また、主治医や、調剤薬局の薬剤師さんにも相談なさって下さい。

健康食品と言っても、その中には、病院の薬の効果を強めたり、弱めたりする場合がありますし、薬の副作用を強める事もありますので。

(ビタミンCなどは大丈夫です)

食パンの原材料名に「V.C」という原材料名がありますが、「V.C」とは何の略ですか...

食パンの原材料名に「V.C」という原材料名がありますが、「V.C」とは何の略ですか?また、その意味はなんですか?







L-アスコルビン酸、いわゆるビタミンCです。



食品の変色や風味の劣化を防ぎます。



また品質改良や栄養強化の目的で添加する場合もあります。








V.CはビタミンCです。



酸化防止剤としてパンにはよくいれられています。







ビタミンCでしょうか。

防腐剤代わりに入れているのかも。

低血圧、かつ夜型のため、朝起きるときに、目が覚めたと自覚してから、起床(実際に...

低血圧、かつ夜型のため、朝起きるときに、目が覚めたと自覚してから、起床(実際にベットを出る)までかなり時間がかかります。気持ちよく起きるにはどうしたらよいでしょうか。







ビタミンCとEの豊富な食品を食べましょう。

たまねぎとニンニクはお勧めです。

しょうが、コリアンダー、黒こしょうのような香辛料は血行を促します。



その他は新鮮な空気、十分な運動、深く呼吸する運動が効果的です。



毎日の食事の中に上記のものを取り入れ血行を良くし、起き掛けには深呼吸をしましょう。








私も血圧が低く、とにかく体がダルくて時々病院で点滴や注射、血圧を上げる(安定させる)薬も処方してもらってますよ。「リズミック」です。他にも「エホチール」「メトリジン」などがあります。







ミネラル分 不足。

鉄や亜鉛やマグネシウムを取りましょう。

できるなら、食事でとりましょう。無理なら、サプリでとりましょう。



おそらく、首の骨が悪いでしょう。整体にでも行ってみたら?

医者より、民間療法のほうがこのパターンはよく効くよ。







低血圧の場合、横になってたりしゃがんでたりしてた時、急に起き上がったり立ち上がったりはしてはいけないそうです。特に今の時期。めまいがしますよ。私もかなりの低血圧なので、少し早めに目覚ましかけておき、鳴ったら止めてしばらく横になったままでいます。

看護士さんに、血圧高い場合は薬があるけど低い場合には薬がないので自分で対処するしかないので充分気をつけるように言われました。

無理は禁物です・・・。







私が最近始めたのは、

前日に凍らせておいたコーヒーを枕元に置いておき、

寝ぼけたまま、飲むことです。

今のところ、良いです。

食品の添加物ってなんですか?

食品の添加物ってなんですか?

添加物は体に悪いとよくきくのですが、具体的にはどのような物なんですか?



本当に体に悪いのですか?



また、悪いのならば、どのように悪いのですか?







食品に添加するものはすべて食品添加物です。

食品に添加すればビタミンCだって食品添加物です。

添加物が体に悪いという人は頭の悪い人です。








気になるようでしたら…



http://www.jafa.gr.jp/01tenkabutu/tenkabutu.html

http://www.sky-net.or.jp/caiapo/shoku/shokuten.html#anchor2338495

ビタミンCの原末を、ジュースで割って飲むのは、効果がなくなるのでしょうか? ...

ビタミンCの原末を、ジュースで割って飲むのは、効果がなくなるのでしょうか?





水またはぬるま湯で






とありますが、水だと酸っぱすぎるのでカルピスで飲みたい…。(;_;)



また空腹時のほうがより、美白効果がでるのでしょうか。





ご存じの方、よろしくお願いいたします。m(__)m











アスコルビン酸ですよね。普通は、説明書きに「カルピスで」とは書かないですから、カルピスでも大丈夫ですよ。ただし、カロリーに気をつけて。

また、空腹時に飲むのは止めましょう。胃壁が荒れる事があります。

ところで、アスコルビン酸に美白効果があるという薬効は公的には認められていないので、空腹時の方が美白にいいかどうかと言う研究成果はないと思います。



参考までに、ここにビタミンCに関する公的見解がまとまっています。

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail179.html

健康食品全般についてはこちらで。

http://hfnet.nih.go.jp/








ケミカルな物は吸収されにくいので食後が効果的です。前の方もおっしゃる通り胃に負担がかかりますし。

ちなみに食事の合間に採るならマルチビタミン、マルチミネラルを同時にとった方が良いです。この二つはベースサプリと呼ばれています。一個だけだと吸収されにくいので、どんなサプリを飲むときにも合わせた方が良いそうです。

ご参考まで。







何も問題ないですし、

むしろ吸収が良くなると思います。



単体で飲んでも 吸収されにくいんですよ、

なので単体よりもマルチビタミンのような

タイプがおススメです。



ただし、ビタミンCは体内での残存時間が

約3時間程度しかないので こまめに補給する必要があります。



参考までに。

ビタミンやミネラル等の栄養は食品から採るのとサプリでとるのは効果的には変わら...

ビタミンやミネラル等の栄養は食品から採るのとサプリでとるのは効果的には変わらないですか?
それならば、カロリーの少ないサプリの方が農薬や添加物や化学調味料とかも入ってないし体にいいのでは?







ビタミンCとか特に、サプリで採ってもすぐ尿中に排泄されますよ。

食事で摂るのと同じように体にうまく吸収されないのです。



どうしてかというと、栄養素というのは単体で吸収されるものばかりではなく、他の栄養素と一緒に摂るから効率よく吸収できるのです。



バランスの取れた食事を摂るのが一番で、サプリはあくまでも補助的なものです。

しっかり噛んで物を食べなければ、顎が弱って体も弱ります。

サプリを飲むだけでは食べ物をとることによって起こる熱がないので体が冷えますし、食べることによって起こるホルモンの分泌もなくなり、いずれ体調を崩します。



サプリ自体、自然由来の原材料で作られているとしても、科学的に加工された食品です。

添加物の防腐剤だって入ったサプリもあります。

所詮人工的に作られたものです。



今どきでも化学調味料を使わず調理している人も沢山いますよ。

自然のお出しはとっても美味しいですし、お塩なども天然塩はよく味が出ます。








食品からとるのが一番です。

食品からなら過剰に摂取したとしても自然に排出されますが

サプリからだと、排出されずに過剰摂取になってしまい体に害があります。

カロリーはサプリも意外とありますよ。